オリエンタルなよそおいの空間。
2009年7月22日水曜日
ハウスクエア横浜『無添加住宅』視察
オリエンタルなよそおいの空間。
2009年7月16日木曜日
スガスガシイ キッチン
でも高いんじゃないかって敬遠しがち。
だけども一番こだわってみたいところがキッチン、ダイニング。
この季節はべたつく湿気がいやおうなしに家にまんえんしますね。
無添加住宅に暮すとそんな悩みから一気に開放されます。
無添加オリジナルタイルでしきつめたキッチンダイニングは
きもちいいですね。
タイル天板のキッチン。ほんとお掃除が楽しくなります。
だから料理してて汚れても掃除の楽しさがまっててくれるこの感覚は
今までにない楽しさなんですね。
世界で無二のオリジナルキッチン。
大人になっても胸踊る何かが・・・
シンプルで力強いだけでなく、冷たさを感じさせないその暖かさは
少し懐かしい・・・
2009年7月12日日曜日
無添加ドアのオリオン座
オリオン座 出現!
ちなみにトイレドアです。
一階廊下の突き当たりで北の角なので
入り口ドアを“陰”の雰囲気から“陽”に一新できましたね。
ベテルギウスは太陽の1000倍くらいの大きさをもつ赤色巨星だそうです。
真ん中の3つの星は「3つ星」と呼ばれます。
だから「3つ星トイレ」になりました。
オリオン座には、「オリオン大星雲」のM42、そのすぐ上のM43、M78の3つのM天体があります。
2009年7月9日木曜日
「無添加しょうゆ」 究極のラーメン わが青春の味

って言われた記憶がある。

チャーシュウ大+のり/油多め、味濃い目でオーダー!
とんこつと鶏ガラをベースにしたコク深いスープに特製醤油ダレ。
醤油は無添加ときたもんだ。
あーア~ うまい。ホーっ!うまー。
この味は一度ご賞味あるべし!
亀田にある家系ラーメン「しんいちや」は
違う。臭いは同じが味が違う。
美味い事は美味いけど違う・・・
きらいじゃないけど違う。
だけどもたまにいちゃいます。
この吉村家の
直系家系ラーメン店9店目となる上越家が7月13日に開店!
ヤッター!
吉村家店長「吉村(政)氏」ほか個性派ぞろいの
吉村家従業員(4名ほど)が
応援に駆けつけるとの情報
早速調査にいってきます。
2009年7月7日火曜日
無添加住宅の「石屋根」施工状況
省エネ屋根システム「クールーフ」
重圧な美観と自然な優しさ、
軽くて涼しい天然石の屋根です。
暑い夏には屋根の熱は家のなかにはいりません。
ケンテムハウスの建てている現場の画像をアップしました。
野地上にルーフィング、縦流れでつけてあるのは
自然通気口。
どうでしょう 石屋根葺き クールーフの完成です。
こちらの現場は海岸部なので塩害を考慮して
クールーフグレーを使いました。
クールーフブラウンは次回の現場で使います。
2009年7月5日日曜日
無添加住宅の「石屋根」
築500年の家に学んだ
「アンドーラ公国の石葺き屋根」
世界でいちばん自然に近い家
「無添加住宅」をつくった秋田憲司 社長は
かわった素材を求め、コストダウンをはかるために、
自ら世界各国を探し回ったそうです。
スペインへ洗面化粧台を探しにでかけたとき、
たまたま通りかかった、ピレーネー山脈の山間、
スペインとフランスに国境を接した
アンドーラ公国
http://video.sbibusiness.com/videosearch/searchyoutube.do?videokeyword=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9
動画“アンドラ特集”をクリックすると築500年以上の
石葺き屋根の建物が見れます。
自然に恵まれ、豊富に産出される粘板岩を利用して
家が建てられている。
石葺きの屋根に、何世代、何百年にわたって
住み続けているそうです。
歴史を経たその風格は深い美観がかもし出されます。
ケンテムハウスの現場に石屋根が到来しました。
無添加住宅ではこの石屋根を「クールーフ」としています。
石は太陽に照射されれば当然熱くなります。
屋根と下地の間に空気層を設け、石屋根を引っ掛け金具で
葺いて隙間を設けて脱気、自然排気させます。
石屋根の直下に炭化コルクの断熱材を敷きこみます。
これが省エネ屋根システム「クールーフ」です。
上写真の石屋根=天然玄昌石(粘板岩)ヨコモジでスレート。
日本のハウスメーカーがよく使っていたスレート屋根とは
人造スレートの事です。
「スレート」は英語本来の意味から、粘板岩でできた屋根用の
薄い板(天然スレート)を指します。
人造スレートはファイバーセメント製の事です。
ファイバーには代表的な石綿(アスベスト)や、
特殊ビニロン線維などの有機線維があります。
以前はコスト優先で普通に石綿(アスベスト)の入った屋根を
高くて長い住宅ローンと引きかえに使われていた・・・
はしごリフターにのっていよいよ石葺きです。
何百年も何世代も、数百年後に建て替えても使い続けられる、
骨董品になる屋根が上がっていきます!
2009年7月4日土曜日
“無添加的 フローリング.ベンガラ塗装”-その2-
【ベンガラ 黒】
【イン松に塗装】
現場で床張り後、もう一度柿シブ塗装をかけます。
最後の仕上げは「無添加ワックス」=自然油で表面保護を行い完成です。
作業に入ったら画像でおとどけします。
無添加的 ベンガラ塗装 完
2009年7月3日金曜日
無添加的 “フローリング.ベンガラ”で床材塗装 -その1-
ストックヤードにて行った様子をレポートします。
“臭さ暑さはお盆まで”って言うじゃないか!(イワネー!)

2009年6月22日月曜日
記念 手形スタンプ
2009年6月21日日曜日
永井食堂

2009年6月14日日曜日
2009年6月6日土曜日
セルフ漆喰壁リフォーム奮闘中
昨今N様の会社社屋に無添加住宅オリジナル漆喰壁を弊社が施工しました。

いつか自宅の外壁を塗ってやろう!
と言うことで左の画像が有言実行の結果です。
素晴らしい!の一言。
純白の漆喰が映えるヨーロッパにある家のたたずまいに変貌。
下地はもともとの吹き付けタイルでした。 表面の高分子化も進んでいたので、
さっと水洗いして、 ぶっつけで漆喰仕上げに臨みました。
本来はセメントと漆喰を混ぜたモルタル漆喰で下地調整をしますが
固練り漆喰で凹凸やひび割れ(クラック)部を漆喰で充填して
下地調整としました。
R壁のリビング外壁をプロ顔負けの仕上がり。
コツは「あまり考えない」・「あともどりしない」だそうです。
木製デッキにある白い点々が苦労のアシアトの様子。
奥様も大喜びでした。
N様は次回、玄関廻りの壁を漆喰にしたいとの予告。
終了後、格別のおいしいお酒がのどを潤したとか。
“むてんかびと”に認定です!
2009年6月2日火曜日
漆喰壁と泡盛
純白の漆喰壁で仕上がった大きな吹き抜け。
やはり漆喰壁の家は空気がおいしい!
その昔、酒蔵は漆喰壁でつくられていました。
いうまでもないことですが、酒は微生物によって醸されます。
その微生物とは、酵母菌。
酵母菌が繁殖しやすいのには漆喰に原因があるらしい。
漆喰壁の家では雑菌はそだたづ、壁にはほこりがつかない。
新潟へぎそばの老舗 小嶋屋さんはそばのつなぎにフノリ(=布海苔)という
海藻を使ってい るそうです。
おいしさの秘訣なのでしょうか。
無添加住宅オリジナル漆喰は糊材に「フノリ」や「ぎんなん草」といった海草を使っています。
化学物質は一切使用しない、だから無添加なんですね。空気がおいしい秘訣なんです。
いただいた泡盛。クウァ~ ホウォー うまい! 琉球泡盛 久米島の久米仙
喉が喜び身体がリラックス。失礼なくらいくつろぎの宴でした。
漆喰と泡盛は官能すべし!最高です! ありがとうございました!
2009年5月22日金曜日
2009年5月7日木曜日
ターボ君の家
2009年4月22日水曜日
「そよ風の家」完成
玄関ドアは引き違い2枚戸。この家にはお似合いのドアですね。
ひろーい玄関ホール。Rのあがり框が利便性を兼ね備えたデザイン。床タイルは300角輸入タイル。
玄関収納したには坪庭が。間接照明で珊瑚の化石が個性豊かな表情でお客様を迎えます。
キッチンから家族とのふれあいが感じられる間取り。間仕切りドアを閉めればタタミコーナーでプライベートスタイルにはやがわり。広さを有効に照らすインテリア照明もよく似合う。
リビングステージにもタタミです。TVの後ろは
珊瑚の化石コーラルストーンが圧巻。
漆喰壁のおいしい空気だから吹き抜けのすがすがしい。
サニタリールームは白でコーディネート。床下から屋根の熱が吹き上がる設計なので足元ポカポカ。
夏はクールになります。
階段ホールはとっても開放的。ブラケットライトが2階廊下の足元を照らす腰壁スリットが有効。
のぼりおりも楽しそう。
なんだかワクワクする家。よく歩きたくなる家だけれども疲れない家。
「ソーラーそよ風」と無添加住宅オリジナル漆喰のコラボがベストマッチングでした。
2009年4月19日日曜日
小屋裏には「ソーラーそよ風」ユニット

機器と言ってもひじょうにシンプルです。
《そよ風》を構成する部材は小型軽量部材なので作業もやさしく安全で費用も大変に経済的!くわしくは コチラ→ http://www.kankyosouki.co.jp/
Sinple is Best. Small is Beautiful
夏は涼しく冬暖かい理想の温熱環境をつくり
地球と環境にやさしく経済的な暮らしのできます。居住空間は全て人類が創り出した究極の住宅建材である漆喰で仕上げ空気がとってもおいしいんです。
無添加住宅オリジナル漆喰は従来の漆喰とくらべて経済的でバツグンの性能を発揮。アレルギー疾患のない方でも空間にはいるとすぐに実感できます。揮発性有機化合物を吸着、分解しちゃいます。
昨今ではインフルエンザウイルスの感染力を99.9%低減することが実験確認しました。
体にやさしく環境にもやさしい次世代住宅の完成です。ソーラーそよ風システム導入した家をつくったのは新潟県ではケンテムハウスがはじめて。 「くぬり家」プロヂューサーとしてあらためて太陽に感謝する家が誕生しました。
自然環境と一体化した家=エコロジカル住宅
詳細は施工物件事例集にアップさせていただきます。
構想5年のT様邸新築工事。昨日お引渡しいたしました。ご主人よりご家族にあてたお手紙を代読させていただき くぬり家主人 も感動いたしました。 ご夫婦の瞳を濡らしたクリスタルの輝き。とっても嬉しかった!
“くしゃくしゃな笑顔で泣いている人がいる わたしも追いかけよう そんなあついときを”
小椋桂さんの歌詞をおもいだしました。帰りの車中で現場監督ともらい泣きしちゃいました。
人生の先輩であるA様ご夫妻には多くを学びました。感謝、感謝に尽きます。この場をかりて御礼もうしあげます。ありがとうございました。
仲のよいA様ご家族が末永く健康で暮らせますように。
2009年4月15日水曜日
小屋裏に
